今回はめまい・立ちくらみの症状に有効性のあるアロマ&ツボマッサージでのセルフケア方法をご紹介します。
めまい・立ちくらみの症状は様々ですが、その多くは血液循環の異常と考えられます。
また回転性のめまい(周りがグルグル回るように感じる)は内耳リンパ液の循環異常が原因とも。
これに耳鳴りや難聴、吐き気や冷や汗などの症状が伴うものは「メニエール症候群」と呼ばれています。
私も以前この症状に悩まされたことがあります;
症状がひどく、長期間続く場合は専門医への相談が必要ですね。
こちらでは軽度のめまい・立ちくらみに効果のあるツボ療法をご紹介しますのでアロマを使って、ゆっくりリラックスしてマッサージをしてみてください。
- あくまで家庭内での使い方であり、アロマの使用及びツボマッサージは自分の判断・責任で行っていただくものです。
- 通院や治療を受けている方は主治医に確認してから行ってください。
めまい・立ち眩みの症状に有効性のあるエッセンシャルオイル
Peppermintペパーミント
ヨーロッパ原産のシソ科の多年草ハーブ
ペパーミントの効能
- 呼吸器系
- 筋骨格系
- 消化器系
- 免疫系
- その他
咳、痰、喘息、気管支炎、肺炎
筋肉疲労、肩こり(頭痛)、関節炎、腱鞘炎
胃の不調、胸やけ、吐き気、過敏性腸症候群、肝機能の不調
発熱(頭痛)、自己免疫疾患
関節の痛み、リンパ循環の不調、集中力低下、眠気にも有効性があるとされています。
Frankincenseフランキンセンス
日本では「乳香」で知られるアラビア半島原産地の低木落葉樹
古代中東では金にも並ぶ高い価値があったと言われています。
フランキンセンスの効能
- 神経系
- 外皮系
- 免疫系
- 消化器系
- 内分泌系
- 生殖器系
- 精神系
- その他
頭痛、記憶力低下、神経障害、癇癪
しみ・しわ、湿疹
感染症、自己免疫疾患
肝硬変、膵炎
甲状腺の不調、内分泌系の不調
子宮内膜症、乳腺炎、前立腺
緊張・不安、トラウマ、気分消沈
筋骨格の腫れ、結合組織の不調にも有効性があるとされています。
Helichrysumヘリクリサム
小さな金色の花をつける、ひまわり属の草木。
産地はアフリカからオーストラリア、ヨーロッパに渡り600種以上に及びます。
ヘリクリサムの効能
- 筋骨格系
- 神経系
- その他
筋肉痛、結合組織の不調、腱炎、骨の問題、骨折、骨粗鬆症
神経障害、認知症、癇癪、難聴、嗅覚の不調
静脈瘤、切り傷(出血)、皮膚組織の損傷
めまい・立ち眩みの症状にアロマ&ツボマッサージでセルフケア